講座名: 「匂い知覚の仕組みと評価法/最近の話題:フレーバーリリース」
日 時:2012年6月25日(月)13:00〜17:00 / 26日(火)10:00〜17:00
場 所:【産業科学システムズ会議室】 (東京 飯田橋)
<講座内容>
6月25日(月)
1.フレーバーの官能評価とフレーバーの役割(13:00-14:50)
高砂香料工業株式会社 新事業開発研究所 第2部 専任研究員
日本官能評価学会理事、日本味と匂い学会編集委員 国枝 里美氏
- においと香料
- においの官能評価
- におい評価の実際
- 香りが人に与える効果
- 製品開発に求められる香り
2.フレーバーリリースの基礎と応用(15:10-17:00)
九州大学農学研究院 生命機能科学部門 食料化学工学大講座
准教授 博士(農学) 井倉 則之氏
- フレーバー知覚
- フレーバーリリースの測定法
- 食品成分とフレーバーリリース
- テクスチャーとフレーバーリリース
- 最近のフレーバーリリース研究から
6月26日(火)
1.食品の開発や品質管理に適する香りの機器分析手法(10:00-11:30)
アルファ・モス・ジャパン株式会社 ゼネラルマネージャー 吉田 浩一氏
- 新商品開発における官能評価を補完するための電子嗅覚システムの機能と使い道
- フレーバーリリースの評価に適したソフトイオン化質量分析計とは
- 品質管理における香りの客観的評価とその成功事例
- クレーム品に対する超高速GCを利用した迅速なスクリーニングとその原因物質の探索
2.おいしさ概論 その1(11:30-12:00)
社団法人おいしさの科学研究所 理事長
香氏川大学名誉教授 農学博士 山野 善正氏
- おいしさと人間
- おいしさの要素
- おいしさの研究の意義
3.においを感じる仕組み−嗅覚生理学-(13:00-15:50)
日本化学感覚研究所 所長 理学博士 鈴木 教世氏
- 嗅覚の役割
- 嗅覚の特徴
- におい物質
- 嗅覚器官
- 嗅細胞の電気的応答
- 嗅細胞のトランスダクション
- におい受容体
- 嗅覚の中枢伝導路
- 嗅球でのにおい識別
- 大脳でのにおい識別
4.おいしさのコンサルティング(16:00-17:00)
社団法人おいしさの科学研究所 理事長
香川大学名誉教授 農学博士 山野 善正氏
※ 実際に食品の開発、おいしさの評価に携わった豊富な経験を元に、具体的に、秘密裡に食品開発、評価等の相談に応じます。
|