| 過去のセミナー開催案内 | RSS |
セミナー開催案内 : 食品テクスチャー評価と測定の実際
講座名: 「食品テクスチャー評価と測定の実際」
日 時:2013年3月22日(金)10:00〜16:10
場 所:【産業科学システムズ会議室】 (東京 飯田橋)
<講座内容>
3月22日(金)
1.食品テクスチャー評価法・用語について(10:10-12:00)
社団法人おいしさの科学研究所 理事長
香川大学名誉教授 農学博士 山野 善正氏
社団法人おいしさの科学研究所 理事長
香川大学名誉教授 農学博士 山野 善正氏
- 食品素材の特質
- おいしさ要素
- テクスチャー評価法と問題点
- テクスチャーと食品開発、品質管理
- テクスチャーの官能表現ー形容詞とオノマトペー
- 地域や国による違い
2.食品における食感の評価法(13:00-14:30)
英弘精機株式会社 テクニカルセンター
副センター長 新井 武彦氏
- テクスチャー測定と粘弾性測定ーどちらで測定するのかー
- 食品の特性とテクスチャー測定装置、粘度測定装置
- 液体食品のぶっせいと粘度解析ーどのような条件で測定したら何をよみとれるのかー
- 固体食品の物性とテクスチャー測定
3.食品テクスチャー測定の実際(14:40-16:10)
英弘精機株式会社 テクニカルセンター
副センター長 新井 武彦氏
社団法人おいしさの科学研究所 理事長
香川大学名誉教授 農学博士 山野 善正氏
英弘精機株式会社 テクニカルセンター
副センター長 新井 武彦氏
- 食品テクスチャーの具体的測定の実演
・測定器の特徴、測定方法 ・解析法及び評価方法
- テクスチャー測定実習とコンサルティング
-
※ 実際に食品の開発、おいしさの評価に携わった豊富な経験を元に、具体的に、秘密裡に食品開発、評価等の相談に応じます。
・測定器の特徴、測定方法 ・解析法及び評価方法
- 食品の色とおいしさ (2014-08-06 11:15:23)
- おいしさマイスター制度認定セミナー「味覚の仕組みとおいしさ評価」 (2014-05-27 17:03:56)
- 食品テクスチャー評価と測定の実際 (2013-02-15 15:18:58)
- 油脂の特性・知覚とそのおいしさ (2012-08-27 12:43:45)
- 『匂い知覚の仕組みと評価法/最近の話題:フレーバーリリース』 (2012-04-27 09:15:51)
- おいしさマイスター制度認定セミナー (2012-03-30 11:23:36)